光通信ワイヤレスストロボ撮影
内蔵ストロボ(センダー)と、光通信ワイヤレス撮影機能を備えたキヤノン製スピードライト(外部ストロボ)を使用して、ワイヤレス多灯ライティング撮影を行うことができます。
レシーバーの設定と配置
外部ストロボ(レシーバー)の使用説明書を参照して、下記の設定を行います。
-
スピードライトをレシーバーに設定する
-
カメラとスピードライトを同じ通信チャンネルに設定する
-
光量比制御を行うときは、レシーバーの発光グループを設定する
-
下図の範囲内にカメラとレシーバーを配置する
-
レシーバーのワイヤレス受信部をカメラに向ける

- (1)屋内
- (2)屋外
- (3)約10m
- (4)約7m
- (5)約80°
- (6)約5m
- (7)約7m
レシーバーのオートパワーオフ解除
カメラのボタンを押してください。なお、マニュアル発光のときは、レシーバーのテスト発光ボタンを押して解除してください。
光通信ワイヤレスストロボ撮影の方法
下表のワイヤレスストロボ撮影を行うことができます。被写体や撮影条件、外部ストロボの台数などから撮影方法を選択してください。
外部ストロボ | 内蔵ストロボ | 設定 | 参照先 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
灯数 | A:B光量比 | ワイヤレス機能 | 発光グループ | |||
全自動撮影 |
1灯 | – | – | () | ||
1灯 | – | 使用 | – | () | ||
複数 | – | – | () | |||
複数 | 設定 | – | () | |||
複数 | – | 使用 | () | |||
複数 | 設定 | 使用 | ||||
|
() | |||||
|
外部ストロボ | 内蔵ストロボ | 設定 | 参照先 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
灯数 | A:B光量比 | ワイヤレス機能 | 発光グループ | |||
マニュアル発光 |
1灯/複数 | – | – | () | ||
複数 | 設定 | – | ||||
1灯/複数 | – | 使用 | ||||
複数 | 設定 | 使用 |
[][
]は外部ストロボを、[
][
]は内蔵ストロボを表しています。
注意
- 内蔵ストロボを使用しない設定でも、レシーバーを光通信で制御するための発光が行われます。