静止画撮影

カメラが撮影シーンを解析し、シーンに適した設定を自動的に行います。また、被写体の動きを検知して、止まっている被写体や動いている被写体に、自動でピントを合わせることができます()。

  1. 静止画撮影/動画撮影切り換えスイッチを静止画にする

  2. シーンインテリジェントオートアシスト機能を選択する

    • クリエイティブアシスト]を押し、切り換え画面を表示します()。
  3. カメラを被写体(写したいもの)に向ける

    • 撮影条件により、被写体にAFフレーム(1)が表示されます。
    • 画面にAFフレームが表示されているときは、AFフレームを被写体に合わせます。
  4. ピントを合わせる

    • シャッターボタンを半押しすると、ピント合わせが行われます。
    • 暗い場所では、必要に応じてAF補助光()が自動投光されます。
    • ピントが合うと、ピントを合わせたAFフレームが緑色で表示され、同時に「ピピッ」と電子音が鳴ります(=ワンショットAF)。
    • 被写体が動いているときは、ピントが合うと、AFフレームが青色で表示され、AFフレームが被写体の動きに追従して動きます(=サーボAF)。
  5. 撮影する

    • シャッターボタンを全押しすると撮影されます。
    • 撮影した画像がモニターに約2秒間表示されます。

注意

  • 撮影する被写体や撮影状況などにより、被写体の動き(止まっている/動いている)を適切に検知できないことがあります。

参考

  • AF動作(ワンショットAF/サーボAF)は、シャッターボタンを半押しした際に自動設定されます。ワンショットAFに自動設定されても、シャッターボタン半押し中に、被写体が動いたと判断したときは、サーボAFに切り換わります。
  • シーンインテリジェントオートモードで、自然や屋外シーン、または夕景シーンを撮影すると、より印象的な色あいの写真になります。なお、好みの色あいにならなかったときは、撮影モードを応用撮影ゾーン()にして、[オート]以外のピクチャースタイルを選んで撮影してください()。

ヒントブレの少ない画像の撮影

  • 手持ち撮影のときは手ブレに注意してください。手ブレを防ぐため、三脚の使用をおすすめします。撮影機材の重さに耐えられる三脚を使用してください。また、カメラを三脚に確実に固定してください。
  • ワイヤレスリモートコントローラー(別売/)の使用をおすすめします。

困ったときこんなときは

  • ピントが合わない(AFフレームが黄色に点灯)

    明暗差(コントラスト)のある部分にAFフレームを合わせてシャッターボタンを半押ししてください()。また、被写体に近づきすぎているときは、離れて撮影してください。

  • 複数のAFフレームが同時に表示される

    表示されているすべての位置にピントが合っています。

  • シャッタースピード(数字)が点滅している

    光が不足している(暗い)ため、そのまま撮影すると手ブレによって被写体が鮮明に写らないことがあります。三脚を使用するか、外部ストロボ()を使用して撮影することをおすすめします。

  • ストロボ撮影で、明るい写真になった

    ストロボ撮影時に、被写体が近いと、明るい写真(露出オーバー)になることがあります。被写体から離れて撮影してください。

  • ストロボ撮影で、画面の下側が不自然に暗くなった

    被写体に近づきすぎると、レンズの影が写り込むことがあります。被写体から離れて撮影してください。

参考

  • ストロボを使用しないときは、下記の説明を参考にしてください。

    • 手ブレしやすい暗い場所では、カメラが動かないように構えるか、三脚を使用してください。ズームを広角側にすると、手持ち撮影でも手ブレしにくくなります。
    • 暗い場所で人物を撮影するときは、撮影が終わるまで動かないように、写される人に声をかけてください。撮影中に動くと、人物がブレた写真になります。

動いているものを撮影する

シャッターボタンを半押しすると、被写体の動きに追従してピント合わせが行われます。

シャッターボタンを半押ししたまま、被写体を画面内に捉え続け、シャッターチャンスがきたらシャッターボタンを全押しします。

シーン判別アイコン

カメラがシーンを判別して、シーンに合った全自動撮影が行われます。静止画撮影時、またはモードダイヤルをシーンインテリジェントオートに設定した状態で動画撮影ボタンを押して動画を撮影するとき、判別したシーンのアイコンが画面の左上に表示されます()。

設定の変更

画面のアイコンにタッチして、ドライブモード、記録画質、タッチシャッター、シーンインテリジェントオートアシスト、クリエイティブアシストの設定を変更することができます。

A+:アシスト機能

シーンインテリジェントオートアシスト機能を選ぶ

  1. 撮影シーンインテリジェントオートアシスト]を選ぶ

  2. 項目を選ぶ

参考

  • 撮影画面では、[クリエイティブアシスト]をタッチすると切り換え画面が直接表示されます()。

クリエイティブアシスト

好みの効果を付けて撮影することができます。

  1. クイック設定/設定を押す

    • メッセージを確認して[OK]を選びます。
  2. 効果を選ぶ

    • コントローラーホイールで効果を選び、クイック設定/設定を押します。
  3. 効果の度合い・内容を選ぶ

    • コントローラーホイールで設定し、クイック設定/設定を押します。
    • 設定をリセットしたいときは、AEロックボタンを押して[OK]を選びます。

クリエイティブアシストの効果

  • プリセットプリセット

    用意された効果の中から選ぶことができます。

    B&W]を設定したときは[鮮やかさ][色あい1][色あい2]は選べません。

  • 背景ぼかし背景ぼかし

    背景のボケ具合を設定することができます。設定値が大きいほど背景がくっきりした画像になります。設定値が小さいほど背景がぼけた画像になります。[オート]に設定したときは、明るさに応じて背景のボケ具合が変わります。ズーム位置によっては、設定できない位置があります。

  • 明るさ明るさ

    画像の明るさを設定することができます。

  • コントラストコントラスト

    コントラスト(明暗差)の強さを設定することができます。

  • 鮮やかさ鮮やかさ

    色の鮮やかさを設定することができます。

  • 色あい1色あい1

    アンバーとブルーの色あいを設定することができます。

  • 色あい2色あい2

    グリーンとマゼンタの色あいを設定することができます。

  • モノクロモノクロ

    モノクロで撮影するときの色調を設定することができます。

参考

  • ストロボ撮影時、[背景ぼかし]は設定できません。
  • 撮影モードを変更したり電源を切ったりすると、設定した内容は初期設定に戻ります。なお、[撮影クリエイティブアシスト設定記憶]を[する]に設定しておくと、設定が保持されます。

アドバンスシーンインテリジェントオート

カメラがシーンを認識し、結果に応じて画像合成などの高度な処理を行います。

  1. 撮影シーンインテリジェントオートアシスト]を選ぶ(

  2. アドバンスシーンインテリジェントオート]を選ぶ

  3. アイコンを確認する

    • シーン判別アイコン(1)が点滅表示されると、複数枚の画像が撮影され、合成画像が生成されます。このとき、保存されるのは合成画像だけです。
    • シーン判別アイコンが通常表示のときは、シーンインテリジェントオートの設定で撮影されます()。

注意

  • 連続撮影は設定できません。
  • シャッター方式は[電子シャッターES]になります。
  • 他の撮影モードより、撮影される範囲が狭くなります。
  • RAW画質は選択できません。
  • ストロボ撮影はできません。
  • 手ブレなどにより画像のズレ量が大きいときは、画像の位置合わせが正常に行われないことがあります。
  • 手ブレを抑えるため、ISO感度が高く設定されることがあります。
  • グラデーションが滑らかに再現されなかったり、ムラやノイズが発生することがあります。
  • 極端に強い逆光シーンや、明暗差が大きいシーンでは、処理効果が十分に得られないことがあります。
  • 動いている被写体を撮影すると、被写体の動きが残像のように写ったり、被写体の周辺が暗めに写ることがあります。
  • 格子模様、ストライプ模様のような繰り返しパターンや、画面全体が平坦で単調なとき、また手ブレなどにより画像のズレ量が大きいときは、画像の位置合わせが正常に行われないことがあります。
  • 手持ち撮影のときは手ブレに注意して撮影してください。
  • 蛍光灯やLED照明などの光源下で撮影すると、フリッカーの影響により画像に色ムラや露出ムラなどが発生することがあります。
  • 画像処理中は、画面に[BUSY]が表示され、処理が終わるまで次の撮影はできません。
  • 画面に表示される仕上がりのイメージは、撮影した画像と完全には同じになりません。