AF動作
撮影状況や被写体にあわせて、AFの作動特性を選ぶことができます。
参考
- ピントが合わないとAFフレームが黄色になります。ワンショットAF時は、構図を変えて再度ピント合わせを行うか、ピントが合いにくい撮影条件を参照してください。
止まっている被写体を撮る:ワンショットAF
止まっている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押しすると、1回だけピント合わせを行います。
- 被写体にピントが合うと、AFフレームが緑色に変わり、「ピピッ」と電子音が鳴ります。
- シャッターボタンを半押ししている間、ピントが固定され、構図を変えて撮影することができます。
参考
- [
:電子音]を[切]に設定すると、ピントが合ったときに電子音が鳴らないようになります。
- 画面にタッチして、ピントを合わせたい位置にAFフレームを移動できます。
フォーカスロック撮影
固定したAFフレームでワンショットAFを行い、ピント位置を保持した状態で構図を変えて行う撮影を「フォーカスロック撮影」といいます。シャッターボタンの半押しでピント合わせを行う場合の操作は下記の通りです。
-
固定したAFフレームを、ピントを合わせたい被写体に向けてシャッターボタンを半押しする
-
合焦してAFフレームが緑色で表示されたら、シャッターボタンを半押ししたまま構図を調整する
-
シャッターボタンを全押しして撮影する
動いている被写体を撮る:サーボAF
動いている被写体の撮影に適しています。シャッターボタンを半押ししている間、被写体にピントを合わせ続けます。
- 被写体にピントが合うと、AFフレームが青色に変わります。ピントが合うと、電子音が「ピピッ」と鳴ります。
- 露出は撮影の瞬間に決まります。
注意
- 絞り数値が大きい場合や、被写体との距離、被写体の動く速さによっては、適切なピント合わせができないことがあります。
- 止まっている被写体に対して、サーボAFの動作が不安定な場合は、ワンショットAFで撮影することをおすすめします。
AFモードを自動的に切り換える:AIフォーカスAF
シャッターボタンを半押ししている間や、連続撮影している間、被写体の状態に応じて、カメラがAFモードを自動的に[ワンショットAF]から[サーボAF]へと切り換えます。