撮影全般
情報表示について
撮影画面に表示されるアイコン(マーク)については、情報表示を参照してください。
動画撮影全般の注意事項
動画撮影前のガイダンス表示
カメラの起動時や設定を変更したときなどに、ガイダンスが表示されることがあります。

このガイダンスは、現在の設定で動画を撮影すると、撮影中にカメラ内部の温度が上昇し、さらに撮影を続けると自動的にカメラの電源が切れる可能性があることを示しています。
動画を長時間撮影するときは、ガイダンスに表示された設定(動画記録サイズやデジタルズームなど)を変更し、ガイダンスが表示されない状態で撮影することをおすすめします。
設定を変更せずに撮影するときは、動画撮影中のインジケーター表示に注意してください。
撮影中のインジケーター表示
動画および静止画の撮影中にカメラ内部の温度が上昇し始めると、10段階のインジケーター(1)が表示されます。

さらにカメラ内部の温度が上昇すると、目盛が右に増えていきます。目盛が増える時間は撮影状況によって異なります。1~7番目の目盛は白色で表示されますが、8番目から色が変わります。

9番目のオレンジ色の目盛まで達した状態で撮影を続けると、[]が赤色で点滅します。アイコンの点滅表示は、まもなくカメラの電源が自動的に切れることを意味しています。

アイコンが点滅している状態で撮影を続けると、メッセージが表示され、カメラの電源が自動的に切れます。
-
撮影を続けるときは
設定を変更せずに撮影を続けるときは、一旦カメラの電源を切り、カメラ内部の温度が下がるまでお待ちください。ただし、このときは撮影を再開するとカメラの温度は再度上昇します。
注意
-
動画撮影時共通注意事項
- カメラを強い光源(太陽や人工的な強い光源など)に向けないでください。撮像素子やカメラの内部が損傷する恐れがあります。
-
湿気の多いところで動画を撮影すると、カメラレンズ内部に結露が発生することがあります。
結露を防ぐには、[ファンの回転速度]を中速以上に設定したり()、動画の解像度やフレームレートを低めに設定してください。結露が発生したときは、カメラの電源を切り水滴が消えるまで待ってから、撮影を再開してください。
- 細かいパターンの被写体を撮影すると、モアレや偽色が発生することがあります。
- [
][
]の設定で動画撮影中に、ISO感度や絞り数値が変わると、ホワイトバランスが変化することがあります。
- 蛍光灯やLED照明などの光源下で動画を撮影すると、画面にちらつきが発生することがあります。
- 動画撮影中にズーム操作を行うときは、テスト撮影をおすすめします。ズーム操作を行うと、露出変化やレンズの作動音が記録されたり、録音される音量が不安定になったり、ピントがズレることがあります。
- 絞り数値が大きいときは、ピントが合うまでに時間がかかったり、適切なピント合わせができないことがあります。
- 動画撮影中にAFを行うと、「一時的にピントが大きくぼける」「動画の明るさが変化して記録される」「動画が一瞬停止して記録される」「レンズの作動音が記録される」などの現象が起こることがあります。
- カメラに内蔵されたマイクを指などでふさがないようにしてください。
- 動画撮影中にHDMIケーブルの接続や取り外しを行うと、動画撮影が終了します。
- 必要に応じて静止画撮影全般の注意事項もお読みください。
- Wi-Fi接続した状態で動画撮影すると、カメラの温度が上昇することがあります。手持ち撮影せず、三脚を使用するなどしてください。
-
記録と画質について
- 極端に明るい光源が画面内にあると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように表示されることがあります。動画撮影時は、表示された映像とほぼ同じ状態で記録されます。
- 高ISO感度、高温、遅いシャッタースピード、暗い場所などの条件で撮影すると、映像にノイズや色ムラが発生することがあります。動画撮影時は、表示された映像とほぼ同じ状態で記録されます。
- 撮影した動画を他の機器などで再生すると、画質や音質が悪くなったり、(MP4形式に対応していても)再生できないことがあります。
-
書き込み速度が遅いカードを使用すると、動画撮影中に画面の右側にインジケーターが表示されることがあります。インジケーターは、カードにまだ書き込まれていないデータ量(内蔵メモリーの空き容量)を表し、遅いカードほど、段階が早く上がっていきます。インジケーター(1)がフルになると、動画撮影が自動的に停止します。
- 書き込み速度が速いカードは、インジケーターが表示されないか、表示されても段階はほとんど上がりません。そのため、事前にテスト撮影を行うことで、動画撮影に適したカードかどうかを判断することができます。
- インジケーターがフルになって動画撮影が自動的に終了したときは、映像の終端付近の音声が正常に記録されないことがあります。
- カードの(記憶領域の断片化により)書き込み速度が低下してインジケーターが表示されるようになったときは、カードの初期化を行うと、書き込み速度が改善することがあります。
参考
-
動画撮影時共通事項
- 1回撮影するたびに、カードに新たな動画ファイルが作成されます。
- ミニジャック(Φ3.5mm)に対応したマイクであれば、ほとんどの外部マイクが使用できます。
- 外部マイクを接続すると、外部マイクが優先されます。
静止画撮影全般の注意事項
注意
- カメラを強い光源(太陽や人工的な強い光源など)に向けないでください。撮像素子やカメラの内部が損傷する恐れがあります。
-
画質について
- 高ISO感度で撮影すると、ノイズ(輝点、縞など)が目立つことがあります。
- 高温下で撮影すると、ノイズや色ムラが発生することがあります。
- 撮影を長時間継続すると、カメラ内部の温度が上昇して、画質が低下することがあります。撮影しないときは、こまめに電源を切ってください。
- カメラ内部の温度が上昇した状態で長秒時露光を行うと、画質が低下することがあります。撮影を一旦終了し、数分間経ってから撮影してください。
-
カメラ内部の温度上昇に伴う、白い[
]表示について
- 撮影を長時間行ったり、高温下で撮影を行うと、カメラ内部の温度が上昇し、白い[
]が表示されます。
- 白い[
]は、静止画の画質が低下することを示しています。このため、カメラ内部の温度が下がるまで、撮影を一時休止することをおすすめします。
- 白い[
]が表示されたときは、高ISO感度を使用せず、低ISO感度での撮影をおすすめします。
- 高温下で撮影を長時間行うと、白い[
]または赤い[
]が表示されるタイミングが早くなります。撮影しないときは、こまめに電源を切ってください。
- 白い[
]が表示されていなくても、カメラ内部の温度が上昇している状態で、高ISO感度撮影、長秒時露光を行うと、画質が低下することがあります。
-
カメラの温度上昇に伴う、インジケーター表示について
-
カメラの温度が上昇し始めると、[
]が表示されます。
インジケーターの動作については、撮影中のインジケーター表示を参照してください。
-
映像について
- 低輝度、高輝度条件下では、映像が撮影結果に近い明るさで表示されないことがあります。
- ISO感度を低く設定しても、暗い場所では映像にノイズが多く表示されることがありますが、撮影を行うとノイズの少ない画質で撮影されます(映像と撮影した画像の画質は異なります)。
- 表示中に光源(照明光)が変化すると、画面がちらつくことがあります。そのときは、撮影を一旦終了し、撮影する光源下で撮影を再開してください。
- カメラの向きを変えると、映像が一瞬適切な明るさで表示されないことがあります。適切な明るさに安定するのを待ってから撮影してください。
- 極端に明るい光源が画面内にあると、明るい部分が黒っぽくつぶれたように表示されることがあります。ただし、撮影すると、その部分は明るい状態で正しく記録されます。
- 暗い場所で[
:モニターの明るさ]を明るい設定にすると、映像にノイズや色ムラが発生することがあります。ただし、このノイズや色ムラは撮影画像には記録されません。
- 映像を拡大表示すると、シャープネスが実際の設定よりも強くかかって見えることがあります。