ホワイトバランス
ホワイトバランス(WB)は、白いものを白く写すための機能です。通常はオート[](雰囲気優先)、または[
](ホワイト優先)で適切なホワイトバランスが得られます。オートで自然な色あいにならないときは、光源別にホワイトバランスを選択したり、白い被写体を撮影して手動で設定します。
-
ボタンを押す(
)
- 画面に映像が表示された状態で、
ボタンを押します。
- 画面に映像が表示された状態で、
-
ホワイトバランスの項目を選ぶ
を回して、ホワイトバランスの項目を選びます。
-
ホワイトバランスを選ぶ
を回して選びます。
参考
- [
][
]の設定方法については、[
]オートホワイトバランスを参照してください。
- 色温度を任意設定するときは、[
:ホワイトバランス]で[
]を選び、
を回して設定します。
(約) | ||
表示 | モード | 色温度(K:ケルビン) |
---|---|---|
オート(雰囲気優先) | 3000~7000 | |
オート(ホワイト優先) | ||
太陽光 | 5200 | |
日陰 | 7000 | |
くもり、薄暮、夕やけ空 | 6000 | |
白熱電球 | 3200 | |
白色蛍光灯 | 4000 | |
ストロボ使用 | 自動設定* | |
マニュアル | 2000~10000 | |
色温度 | 2500~10000 |
色温度情報通信機能を備えたストロボ使用時。それ以外は約6000K固定
ホワイトバランスについて
人間の目には、照明する光が変化しても、白い被写体は白に見えるという順応性があります。デジタルカメラでは、照明光の色温度に応じて色の基準となる白を決め、ソフトウェア的に色あいを調整することで、自然な色あいで撮影することができます。
[
]オートホワイトバランス
[](雰囲気優先)では、白熱電球(タングステン光)下などで撮影したときに、その場の雰囲気を重視してやや赤みがかった写真になります。
[](ホワイト優先)を選ぶと、赤みの少ない写真にすることができます。
-
[
:ホワイトバランス]を選ぶ
-
[
]を選ぶ
- [
]を選んだ状態で
ボタンを押します。
- [
-
項目を選ぶ
注意
-
[
](ホワイト優先)設定時の注意事項
- 赤みのある被写体の色が薄くなることがあります。
- 画面内に複数の光源が含まれるときは、赤みの少ない写真にならないことがあります。
- ストロボ使用時は[
](雰囲気優先)と同じ色あいになります。
[
]色温度を直接設定する
ホワイトバランスの色温度を数値で設定することができます。
-
[
:ホワイトバランス]を選ぶ
-
色温度を設定する
- [
]を選びます。
を回して色温度を設定し、
を押します。
- 設定できる色温度範囲は、約2500~10000K(100Kステップ)です。
- [
参考
- 人工光源の色温度を設定するときは、必要に応じてWB補正(マゼンタ/グリーン寄りの補正)を行ってください。
- 市販のカラーメーターで測定した色温度を[
]に設定するときは、事前にテスト撮影を行い、カメラとカラーメーター間の誤差を補正した数値を設定してください。