電波通信による連動撮影
センダーカメラのレリーズに連動してレシーバーカメラを自動レリーズさせる「連動撮影」を行うことができます。センダーとレシーバーを合わせて最大16台の連動撮影ができます。被写体を複数のアングルから一斉に撮影したいときに有効です。
連動撮影を行うときは、電波通信ワイヤレス撮影に対応したストロボ、またはスピードライトトランスミッターをカメラに装着します。
(1)センダーカメラ
(2)レシーバーカメラ
(3)通信可能距離 約30m
参考
- 連動撮影機能を設定したEL-5とカメラの組み合わせを、それぞれ「センダーカメラ」「レシーバーカメラ」と呼んでいます。
注意
- センダーカメラのレリーズタイミングよりも、少し遅れてレシーバーカメラがレリーズします。まったく同時に撮影することはできません。
以下の操作を行う前に、連動撮影を行うすべてのストロボ、トランスミッターを各カメラに装着してください。なお、他の機器の設定方法については、その機器の使用説明書を参照してください。
-
ジョイスティックでを選ぶ
-
に設定する
- ジョイスティックを上下左右に押すか、を回してを選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- の表示に変わります。
-
センダー/レシーバーに設定する
- ジョイスティックを上下左右に押すか、を回してまたはを選び、ジョイスティックを垂直に押します。
-
ジョイスティックを垂直に押す
-
(1)の項目を選ぶ
- ジョイスティックを上下左右に押すか、を回して項目を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
-
発光モードを設定する
- ジョイスティックを上下左右に押すか、を回して発光モードを選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ~に表示される内容は、登録した設定によって異なります。
- カスタム発光モードについては、カスタム発光モードを参照してください。
-
通信チャンネル、電波通信IDを設定する
- 設定方法については、「通信チャンネル/電波通信IDの設定」を参照してください。
-
カメラの撮影機能を設定する
-
すべてのストロボを設定する
- 連動撮影を行うすべてのストロボを、連動撮影の「センダー」または「レシーバー」に設定します。
- 連動撮影を行うトランスミッターがあるときは、同じように設定します。
- 手順3の操作で「レシーバー」から「センダー」に変更すると、「センダー」に設定されていた他のストロボ(またはトランスミッター)が自動的に「レシーバー」になります。
-
レシーバーカメラを設置する
- センダーカメラから約30mの範囲内にすべてのレシーバーカメラを設置します。
- レシーバーのランプが「緑色」に点灯していることを確認します。
-
撮影する
- センダーのランプが「緑色」に点灯していることを確認してから撮影します。
- センダーカメラのレリーズに連動して、レシーバーカメラがレリーズします。
- 連動撮影が行われたレシーバーは表示パネルにと表示されます。
参考
- 連動撮影を解除するときは、ストロボを1台ずつ操作して、手順2での状態にします。
- ストロボをカメラに装着せずに、連動撮影用のリモコンとして使用することもできます。センダーのジョイスティックを垂直に押してから、上下左右に押すかを回してを選ぶと、すべてのレシーバーカメラがレリーズします。
- 連動撮影時は、オートパワーオフまでの時間がセンダー、レシーバーともに約5分になります。なお、連動撮影の間隔が5分以上のときは、センダーとレシーバーの「オートパワーオフ」の設定を、ともに「OFF」に設定してください(C.Fn-01-1)。
- P.Fn-05-0に設定すると()充電が完了したストロボ(センダー/レシーバー)ごとに電子音が鳴ります。
注意
- レシーバーカメラに装着されているレンズのフォーカスモードスイッチをにして、手動ピント合わせで撮影することをおすすめします。AFでピント合わせができないときは、そのレシーバーカメラは連動しません
- P.Fn-02-1に設定すると()、連動撮影時にストロボを発光させることができますが、連動撮影時に複数のストロボを同時に発光させると、適切な露出が得られないことや、露出ムラが発生することがあります。
- ストロボの配置条件や周囲の環境、気象条件などにより、通信可能距離が短くなることがあります。
- 連動撮影機能は、ワイヤレスファイルトランスミッターWFTシリーズの連動撮影と同等の機能です。ただし、WFTシリーズと組み合わせて連動撮影を行うことはできません。また、レリーズタイムラグは、WFTシリーズによる連動撮影とは異なります。