空間特徴について
「空間特徴」とは、MREAL空間内の特徴点(柱、段差、机など)を使用するカメラトラッキングの方法です。
空間特徴は、以下のカメラデバイスで使用することができます。
- MREAL S1、MREAL X1、MREAL Display MD-20、RealSense
空間特徴に適した環境
空間特徴は、以下のような環境で使用することをおすすめします。
- 床面や壁面に模様がある
- 空間内の物体が固定されているか、静止している
- 空間内の構造物に、曲線や長い直線部分が少なく、交差や角度のある部分が存在する
空間特徴でカメラトラッキングを行う
MREAL Displayによる空間特徴の使用方法は以下の通りです。RealSenseで空間特徴を使用する場合は、「俯瞰映像について」を参照してください。
-
MREAL体験の準備を行う
- 「MREAL体験の準備」を参照してください。カメラトラッキングの方法は、[空間特徴]を選びます。
- MREAL Displayの電源を入れます。
-
Preview Tool画面の[]をクリックする
-
3DCGを表示する
-
MREAL Displayでデフォルトマーカーを見る
- 空間特徴によるカメラトラッキングが開始されます。
特徴点の追加
特徴点が不足していると、カメラトラッキングが不安定になり、3DCGがずれるなどの現象が発生します。その場合は以下の手順でMREAL空間に特徴点を追加します。
-
空間特徴ツールを起動する
- MREAL Displayから起動する場合は、〈A〉ボタンを押して表示されるメニューで[空間特徴ツール]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- Preview Tool画面から起動する場合は、[]をクリックしてから表示されるメニューで[空間特徴ツール]を選びます。
-
MREAL Configuration Tool画面から空間特徴ツールを起動する場合は、[ベース設定]から[空間特徴]を選び、[詳細設定]をクリックします。表示された画面で[空間特徴]タブを選び、[登録]をクリックします。
-
空間特徴を追加する
- MREAL空間に、特徴点として認識される物体(机やキャビネットなど)を追加します。
-
追加した特徴点を空間特徴ツール画面に表示させます。特徴点が認識されると、画面内のインジケーターの表示が[Poor]から[Good]に変ります。なお、[分散度]は特徴点の分布状態、[特徴数]は特徴点(緑の点)の数です。
- [Good]が表示されない場合は、さらに特徴点を追加します。
-
空間特徴ツールを終了する
- MREAL Displayの〈B〉ボタンを押すか、パソコンの[Alt]キーと[F4]キーを同時に押して表示される画面で[はい]を選びます。
-
カメラトラッキングの安定性を確認する
- MREAL映像に3DCGを表示して、ずれなどが生じていないことを確認します。
マップのクリア
空間特徴でカメラトラッキングを行うと、カメラトラッキングを行うためのデータ(マップ)が生成されます。MREAL体験を何度か行い、3DCGのずれなどが生じてきたときは、以下の操作でマップをクリアしてください。
- 空間特徴ツールでは、〈A〉ボタンを押して表示されるメニューから[ ]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- Preview Tool画面では、[]をクリックしてから表示されるメニューで[ ]を選びます。
マップのクリア時には[Clear]が表示されます。その後にMREAL Displayでデフォルトマーカーを見ると、改めて空間特徴によるカメラトラッキングが開始されます。
登録マップを作成する
同一のMREAL空間でMREAL体験を繰り返して行う場合は、「登録マップ」を作成しておくことで、カメラトラッキングの安定性を高めることができます。登録マップは空間特徴ツールを起動して作成します。
MREAL Displayの〈A〉ボタンを押して表示されるメニューで[
]を選び、項目を選びます。[
]の項目は、空間特徴ツールの[]をクリックして表示されるメニューから選ぶこともできます。-
[
]では、3DCGの観察をMREAL体験者を中心に見回す場合の登録マップを作成します。 -
[
]では、3DCGの観察をMREAL体験者が移動して行う場合の登録マップを作成します。
周辺のCG映像を見回し
-
[キャンバスの位置を決定してください。]が表示されたら、3DCGを見る位置(開始点)で待機する
-
〈A〉ボタンを押して[
]を選び、〈B〉ボタンを押す -
開始点の周囲をマッピングする
-
体験者の足元に「キャンバス」(マッピングを行う範囲)の位置を示す紫色の正方形(A)が表示されます。
-
足元の正方形の範囲内で周囲を見回し、キャンバス全体が紫色になるようにマッピングを行います。
-
-
開始点の前後左右の領域をマッピングする
- マッピングの開始点から前後左右に移動します。キャンバス内に移動すると、足元の正方形の色が変わります。
-
足元の正方形の範囲内で周囲を見回し、キャンバス全体が正方形の色になるようにマッピングを行います。
-
マップを登録する
- マッピングが終わったら、〈A〉ボタンを押して[ ]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- [マップを登録しますか?]という、メッセージが表示されたら、[はい]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- MREAL Displayの〈B〉ボタンを押すか、パソコンの[Esc]キーを押して、空間特徴ツールを終了します。
参考
- 開始点以外の領域のマッピングは、必要に応じて行ってください。
CG映像を中心に移動
-
近距離をマッピングする(C)
- [キャンバスの位置を決定してください。]が表示されたら、「キャンバス」(3DCGを表示する位置:B)を示す球体の中心を、3DCG(A)を表示する位置に合わせます。
-
球体の前後に移動してキャンバスのサイズを決めて、〈B〉ボタンを押します。MREAL Displayで見た領域がマッピングデータとして認識されて、映像中に青色で表示されます。
- キャンバスの周囲を移動しながら、キャンバス全体が青色になるようにマッピングを行います。
-
中距離をマッピングする(D)
- 緑色が表示される状態まで、キャンバスから離れます。キャンバスの周囲を移動しながら、キャンバス全体が緑色になるようにマッピングを行います。
-
遠距離をマッピングする(E)
- オレンジ色が表示される状態まで、キャンバスから離れます。キャンバスの周囲を移動しながら、キャンバス全体がオレンジ色になるようにマッピングを行います。
-
マップを登録する
- マッピングが終わったら、〈A〉ボタンを押して[ ]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- [マップを登録しますか?]という、メッセージが表示されたら、[はい]を選び、〈B〉ボタンを押します。
- MREAL Displayの〈B〉ボタンを押すか、パソコンの[Esc]キーを押して、空間特徴ツールを終了します。
登録マップを確認する
MREAL Displayの〈A〉ボタンを押して[
]を選び、〈B〉ボタンを押すと、登録マップの状態が確認できます。-
マッピングされていない領域がある場合は、[
]を選び、〈B〉ボタンを押します。 - 特徴点を追加するなどして、マッピングを行います。
- マッピングが終わったら、〈A〉ボタンを押して[ ]を選び、〈B〉ボタンを押します。
登録マップを削除する場合
以下の場合は、登録済のマップを削除して、再度登録マップの作成を行ってください。
- 世界座標系の位置を変更した場合
- 別環境で作成した登録マップがある場合
- 空間の特徴が大きく変化した場合
-
MREAL Configuration Tool画面の[ベース設定]で[空間特徴]を選ぶ
-
[詳細設定]をクリックする
-
[空間特徴]タブの[登録マップ情報]で[削除]を選ぶ
-
表示される画面で[はい]を選ぶ
-
[空間特徴]タブの下部にある[OK]をクリックする