動画の前後部分のカット

撮影した動画の前後部分を約1秒単位で削除することができます。

  1. 動画を再生して一時停止させる

    • 動画再生パネルが表示されます。
  2. Q(クイック設定)ボタンを押して、[編集]を選ぶ

  3. 削除する範囲を指定する

    • ](前部を削除)か、[](後部を削除)を選びます。
    • マルチコントローラーを左右に押すとフレームが送られます。押したままにすると早送りになります。サブ電子ダイヤル1を回すと1フレームずつ送られます。
    • 削除する範囲が決まったら、SETを押します。画面下部に線で表示された範囲が残ります。
  4. 編集内容を確認する

    • 再生](再生)を選ぶと、編集した動画が再生されます。
    • 削除する範囲を変更するときは、手順3の操作を行います。
    • 編集を中止するときは、MENUボタンを押します。
  5. 保存する

    • 保存して終了]を選びます。
    • 保存画面が表示されます。
    • 新規保存]を選ぶと、編集した動画が保存され、再生画面に戻ります。

注意

  • 約1秒単位(画面下部に[指定位置]が表示される位置)で削除されるため、実際にカットされる位置が指定した位置と異なることがあります。
  • 他のカメラで撮影した動画はこのカメラで編集できません。
  • 4GBを超えて分割された動画では、前後部分のカットはできません。
  • カメラとパソコンを接続しているときは編集できません。
  • 長時間の動画を編集するときは、家庭用電源アクセサリー(別売)の使用をおすすめします。