撮影情報表示設定

撮影時にモニターまたはファインダーに表示する画面や情報などをカスタマイズすることができます。

モニター情報表示カスタマイズ

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. モニター情報表示カスタマイズ]を選ぶ

  3. 画面を選ぶ

    • サブ電子ダイヤル1サブ電子ダイヤル2を回すか、マルチコントローラーを上下に押してモニターに表示する画面を選びます。
    • 非表示にする画面は、SETを押して[チェック]を外します。
    • INFOボタンを押すと画面の編集ができます。
  4. 画面を編集する

    • サブ電子ダイヤル1サブ電子ダイヤル2を回すか、マルチコントローラーを上下に押してモニターに表示する項目を選びます。
    • 非表示にする項目は、SETを押して[チェック]を外します。
    • OK]を選ぶと設定されます。

ファインダー情報表示カスタマイズ

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. ファインダー情報表示カスタマイズ]を選ぶ

  3. 画面を選ぶ

    • サブ電子ダイヤル1サブ電子ダイヤル2を回すか、マルチコントローラーを上下に押してファインダーに表示する画面を選びます。
    • 非表示にする画面は、SETを押して[チェック]を外します。
    • INFOボタンを押すと画面の編集ができます。
  4. 画面を編集する

    • サブ電子ダイヤル1サブ電子ダイヤル2を回すか、マルチコントローラーを上下に押してファインダーに表示する項目を選びます。
    • 非表示にする項目は、SETを押して[チェック]を外します。
    • OK]を選ぶと設定されます。

ファインダー縦表示

静止画を縦位置で撮影するときの、ファインダーの情報表示の状態を選ぶことができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. ファインダー縦表示]を選ぶ

    • 情報表示を自動回転して見やすく表示することができます。

    • 情報表示の自動回転は行われません。

グリッド

モニターにグリッドを表示することができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. グリッド]を選ぶ

  3. 項目を選ぶ

輝度情報

撮影待機中にINFOボタンを押したときに表示できる輝度情報の形式(ヒストグラム、波形モニター)を設定することができます。

波形モニターは動画撮影のときに機能します。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. 輝度情報]を選ぶ

  3. 項目を選ぶ

    • 輝度情報形式

      動画撮影のときに、[ヒストグラム]と[波形モニター]のどちらを表示するかを設定できます。静止画撮影では[ヒストグラム]に固定されます。

    • ヒストグラム設定

      ヒストグラムの表示内容([輝度]または[RGB])と表示サイズ([大きい]または[小さい])を選びます。

    • 波形モニター設定

      波形モニターの表示内容([ライン]または[RGB])を選びます。

水準器の表示サイズ

水準器の表示サイズを選ぶことができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. 水準器の表示サイズ]を選ぶ

カードの空き容量(%)表示

カードの空き容量を画面上に表示することができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. カードの空き容量(%)表示]を選ぶ

  3. ]を選ぶ

参考

  • 静止画撮影時およびカードへの書き込み時は、空き容量ではなく撮影可能枚数が表示されます。

レンズ情報表示設定

使用しているレンズの情報を表示することができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. レンズ情報表示設定]を選ぶ

  3. 項目を選ぶ

    • 撮影距離表示設定

      RFレンズ/RF-Sレンズを使用しているときに、撮影距離を表示することができます。撮影距離の表示は、タイミングと単位を選ぶことができます。

    • 焦点距離表示

      使用しているレンズの焦点距離を表示することができます。

    • SA可変量表示

      球面収差(SA)の可変機能を搭載したレンズを使用しているときに、設定した収差量を表示することができます。

      SAはSpherical Aberration(球面収差)の略です。

記録中の強調表示

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. 記録中の強調表示]を選ぶ

  3. 項目を選ぶ

    • 動画撮影中は、画面外周に赤色の強調枠が点灯します。

    • 強調枠の表示は行われません。

アスペクトマーカー設定

動画撮影後の編集で画像のアスペクト比を変更する場合に、撮影時から編集後の画角を意識できるよう、動画撮影画面(撮影待機状態および動画撮影中)にアスペクトマーカー(最大2つ)を表示させることができます。

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. アスペクトマーカー設定]を選ぶ

  3. アスペクトマーカーを選ぶ

  4. 項目を選ぶ

    • 表示内容を選びます。

参考

  • 動画再生時には表示されません(撮影した動画にアスペクトマーカー情報は付加されません)。
  • マーカー2は、マーカー1と異なる色で表示されます。

設定の初期化

  1. 撮影撮影情報表示設定]を選ぶ(

  2. 初期化]を選ぶ

  3. OK]を選ぶ