基本操作

カメラの構え方

  • モニターを見ながら撮影

    モニターの向きを変えて撮影することができます。詳しくはモニターを使うを参照してください。

    • (1)通常のアングル
    • (2)ローアングル
    • (3)ハイアングル
  • ファインダーを見ながら撮影

    手ブレのない鮮明な画像を撮るため、カメラが動かないようにしっかり構えて撮影します。

    • (1)横位置
    • (2)縦位置
    1. 右手でグリップを包むようにしっかりと握ります。
    2. 左手でレンズを下から支えるように持ちます。
    3. 右手人差し指の腹をシャッターボタンに軽くのせます。
    4. 脇をしっかり締め、両ひじを軽く体の前に付けます。
    5. 片足を軽く踏み出して、体を安定させます。
    6. カメラを額に付けるようにして、ファインダーをのぞきます。

シャッターボタン

シャッターボタンは二段階になっています。シャッターボタンを一段目まで浅く押すことを「半押し」といいます。半押しからさらに二段目まで深く押すことを「全押し」といいます。

半押し

自動ピント合わせと、自動露出機構によるシャッタースピードと絞り数値の設定が行われます。

露出値(シャッタースピードと絞り数値)が、モニターまたはファインダー内に8秒間表示されます(測光タイマー/タイマー8秒)。

全押し

シャッターが切れて撮影されます。

  • 手ブレしにくい撮影のしかた

    手にしたカメラが撮影の瞬間に動くことを「手ブレ」といい、全体がぼやけたような写真になります。鮮明な写真を撮るため、次の点に注意してください。

    • カメラの構え方のように、カメラが動かないようしっかり構える。
    • シャッターボタンを半押ししてピントを合わせたあと、ゆっくりシャッターボタンを全押しする。

参考

  • シャッターボタンを一気に全押ししたり、半押し後すぐに全押しすると、一瞬の間を置いてから撮影されます。
  • メニュー画面表示中、画像再生中でも、シャッターボタンを半押しすると、撮影準備状態に戻ります。

メイン電子ダイヤルメイン電子ダイヤル

  • (1)ボタンを押したあとメイン電子ダイヤルを回す

    マルチファンクションボタンなどを押したあと、メイン電子ダイヤルを回します。

    シャッターボタンを半押しすると、撮影準備状態に戻ります。

    • ホワイトバランス、ドライブモード、ストロボ調光補正、ピクチャースタイルの設定などに使用します。
  • (2)メイン電子ダイヤルのみを回す

    モニターまたはファインダー内を見ながらメイン電子ダイヤルを回します。

    • シャッタースピードや絞り数値の設定などに使用します。

参考

  • (1)の操作は、マルチ電子ロック機能でロックした状態()でも行うことができます。

サブ電子ダイヤル1サブ電子ダイヤル1

  • (1)ボタンを押したあとサブ電子ダイヤル1を回す

    マルチファンクションボタンなどを押したあと、サブ電子ダイヤル1を回します。

    シャッターボタンを半押しすると、撮影準備状態に戻ります。

    • 測光モード、AF動作、ISO感度、AFエリアの設定などに使用します。
  • (2)サブ電子ダイヤル1のみを回す

    モニターまたはファインダー内を見ながらサブ電子ダイヤル1を回します。

    • 露出補正やマニュアル露出時の絞り数値の設定などに使用します。

参考

  • (1)の操作は、マルチ電子ロック機能でロックした状態()でも行うことができます。

サブ電子ダイヤル2サブ電子ダイヤル2

  • (1)ボタンを押したあとサブ電子ダイヤル2を回す

    MENUボタンなどを押したあと、サブ電子ダイヤル2を回します。

    シャッターボタンを半押しすると、撮影準備状態に戻ります。

    • メニュー画面のメインタブ(系統)の切り換えなどに使用します。
  • (2)サブ電子ダイヤル2のみを回す

    モニターまたはファインダー内を見ながらサブ電子ダイヤル2を回します。

    • ISO感度の設定などに使用します。

参考

  • (1)の操作は、マルチ電子ロック機能でロックした状態()でも行うことができます。

マルチコントローラーマルチコントローラー

マルチコントローラーは8方向キーと中央押しボタンの構造になっています。

8方向キーはマルチコントローラーの中央に、親指の腹をあてて、倒して操作します。側面から押すと、正しく動作しないことがあります。

  • マルチコントローラーの使用例

    • 静止画撮影/動画撮影時におけるAFフレーム/拡大表示枠の移動
    • ホワイトバランス補正
    • 再生時における拡大表示位置の移動
    • クイック設定
    • メニューの選択・設定

マルチファンクション/スマートフォンへ画像を送信ボタン

撮影画面

初期設定では、マルチファンクションボタンに、撮影に必要な設定項目の変更をダイヤル操作で行うことができる「ダイヤルファンクション」が登録されています。

ダイヤルファンクションで設定可能な項目

  • ホワイトバランス(
  • ドライブモード*
  • ストロボ調光補正*
  • カラーモード(
  • 測光モード*
  • AF動作*
  • ISO感度*
  • AFエリア(

静止画撮影時のみ設定できます。

ダイヤルファンクションの操作

  • マルチファンクションボタンを押すと、ダイヤルファンクションが表示されます(タイマー6秒)。続けてマルチファンクションボタンを何度か押す(またはサブ電子ダイヤル2を回す)と、設定したい項目を選ぶことができます。
  • 上段の項目は、メイン電子ダイヤルを回して設定を変更します。
  • 下段の項目は、サブ電子ダイヤル1を回して設定を変更します。

注意

  • ダイヤルファンクションでは、ホワイトバランスは、色温度の設定など、詳細設定はできません。

参考

  • ダイヤルファンクションでは、現在設定されているカラーモードのみ変更可能です。
  • AFフレーム選択ボタンを押したあとにマルチファンクションボタンを押して、AFエリアを設定することもできます。

再生画面

スマートフォンへ画像を送信する設定画面が表示されます()。

AFスタートAFスタートボタン

動画撮影時には、オートフォーカスが作動します(応用撮影ゾーン時)。

静止画撮影時には、シャッターボタン半押しと同じ操作を行うことができます(応用撮影ゾーン時)。

マルチ電子ロックマルチ電子ロックスイッチ

操作カスタマイズマルチ電子ロック]を設定し()、電源/マルチ電子ロックスイッチをマルチ電子ロック位置にすると、メイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル1、サブ電子ダイヤル2、マルチコントローラー、コントロールリングが不用意に動いたり、タッチパネルに意図せずに触れたりして、設定が変わることを防止することができます。

コントロールリングコントロールリング

初期状態では、応用撮影ゾーン(Bモードを除く)のときに、シャッターボタンを半押しした状態で、RFレンズ、またはマウントアダプターのコントロールリングを回すと、露出補正を設定することができます。また、[操作カスタマイズダイヤル/リング カスタマイズ]の[コントロールリング]で()、コントロールリングに他の機能を割り当てることもできます。

INFOインフォボタン

INFOボタンを押すたびに情報表示内容が切り換わります。