HDMI接続時の表示

外部記録機器でHDMI出力映像を記録するための機能です。[撮影動画記録サイズ]の設定に応じて出力されます。

なお、初期状態では[外部モニター]に設定されています。

  • ライブビュー撮影+外部モニター

    映像をカメラの画面に表示しながら、HDMI出力による映像表示を行うことができます。

    画像再生やメニュー表示を行ったときは、HDMI出力先に画像やメニューが表示され、カメラの画面には表示されません。

  • 外部モニター

    HDMI出力を行ったときは、カメラの画面が消灯します(何も表示されません)。

    HDMI出力した映像に撮影情報やAFフレームなどが表示されますが、外部記録機器に接続した外部モニターなどを見ながらINFOボタンを押すと、情報なし出力を行うことができます。

    外部記録機器に映像を記録するときは、外部モニターなどで撮影情報やAFフレームなどが表示されていない(情報なし出力が行われている)ことを確認してから記録してください。

注意

  • 撮影HDMI接続時の表示]を[ライブビュー撮影+外部モニター]に設定した場合、カードに記録できません。なお、メニューや再生した画像はHDMI接続先の画面にのみ表示されます。
  • HDMI出力時の解像度、フレームレートは動画記録サイズに連動して変わります。

困ったときHDMI出力を長時間行いたい

30分以上連続してHDMI出力を行うときは、[ライブビュー撮影+外部モニター]を選び、[機能設定節電]の[オートパワーオフ]を[しない]に設定してください()。なお、[モニターオフ]で設定した時間が経過すると、カメラのモニターが消灯しますが、HDMI出力は継続します。

注意

  • 情報表示なしのHDMI出力を行ったときは、カード残量やバッテリー残量、内部温度上昇()などの警告は、HDMI出力先の画面に表示されません。
  • HDMI出力中に、動画記録サイズやフレームレートを切り換えると、次の画像が表示されるまでに時間がかかることがあります。
  • HDMI出力映像に情報が表示されることがあるため、外部記録機器で映像を記録しているときは、操作を行わないことをおすすめします。
  • カメラで撮影した動画と、HDMI出力を外部記録機器で記録した映像の明るさと色味は、閲覧する環境により異なって見えることがあります。

参考

  • INFOボタンを押すと、表示される情報を切り換えることができます。
  • HDMI出力映像にタイムコードを付加することができます()。
  • HDMI出力時に音声も出力されます([録音しない]設定時を除く)。