電波通信ワイヤレス設定
E-TTL II / E-TTL 自動調光による電波通信ワイヤレス撮影を行うときは、以下の手順でセンダーとレシーバーの設定を行います。
センダー設定
-
ジョイスティックで
を選ぶ

-
に設定する

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
発光方法を選ぶ

- ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して(1)の項目を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して
の中から選び、ジョイスティックを垂直に押します。
レシーバー設定
-
に設定する

- レシーバーに設定するストロボを操作して設定します。
- センダー設定と同じ操作で
を選びます。
注意
- 通常のストロボ撮影を行うときは、
を選んでワイヤレス(センダー/レシーバー)の設定を解除してください。
通信チャンネル/電波通信IDの設定
以下の操作で、センダーの通信チャンネルと電波通信ID を設定します。チャンネルとIDは、センダーとレシーバーで同じ設定にします。なお、レシーバーの操作方法については、電波通信ワイヤレスレシーバー機能を備えたスピードライトの使用説明書を参照してください。
注意
- 同じ場所に複数の電波通信ワイヤレスシステムを構築するときは、異なる通信チャンネルに設定していても混信することがあるため、チャンネルごとに異なる電波通信IDを設定してください。
-
ジョイスティックを垂直に押す

-
(1)項目を選ぶ

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回してチャンネルの項目を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
通信チャンネルを設定する

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して
またはCh.1~15の中から選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
(2)項目を選ぶ

- 通信チャンネル設定と同じ操作でIDの項目を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
-
電波通信IDを設定する

- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して設定する位置(桁)を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下に押すか、
を回して0~9の番号を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- 同じ操作で4桁の番号を設定し、
を選びます。

- センダーとレシーバーの通信が確立すると、
ランプが「緑色」に点灯します。
- ジョイスティックを左右に押すか、
センダーの通信チャンネルをスキャンして設定する
電波状態をスキャンして、センダーの通信チャンネルを自動または手動で設定することができます。チャンネルが「AUTO」に設定されているときは、自動的に電波状態の良いチャンネルに再設定されます。手動設定のときは、スキャン結果を参考にして再設定することができます。
-
「AUTO」設定状態からスキャン
-
ボタンを押す

-
スキャンする

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
を選びます。
- スキャンが行われ、電波状態の良いチャンネルに再設定されます。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
-
Ch.1~15設定状態からスキャン
-
ボタンを押す

-
スキャンする
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
を選びます。
- スキャンが行われ、電波状態がグラフで表示されます。
-
グラフの山が高いチャンネルほど、電波状態が良いことを表しています。

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
チャンネルを設定する

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して、Ch.1~15の中から選びます。
-
ジョイスティックを垂直に押すと、チャンネルが設定されます。

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
ランプ、接続表示について
ランプの点灯状態、表示パネルのアイコンで通信状態を確認することができます。
| 状態 | 内容 | 対処方法 |
|---|---|---|
| 点灯 | 通信OK | – |
| 消灯 | 未接続 | チャンネル、IDを確認する |
| 消灯 | 台数超過 | センダー+レシーバーを16台以下にする |
| 点滅 | エラー | センダー、レシーバーの電源を入れ直す |
| 点灯 | 通信OK*1 | – |
| 点灯 | 通信OK*2 | – |
1:センダー側をサブセンダー接続時
2:センダー側を連動撮影で接続時

| 表示 | 内容 | 対処方法 |
|---|---|---|
| 通信OK | – | |
| 未接続 | チャンネル、IDを確認する | |
| 台数超過 | センダー+レシーバーを16台以下にする | |
| エラー | センダー、レシーバーの電源を入れ直す | |
| 通信OK*1 | – |
1:センダー側をサブセンダー接続時
注意
- センダーとレシーバーの通信チャンネルが異なると、レシーバーは発光しません。ともに「AUTO」に設定するか、同じ番号に設定してください。
- センダーとレシーバーの電波通信IDが異なると、レシーバーは発光しません。同じ番号に設定してください。
センダーストロボの発光ON/OFF
レシーバーをコントロールするセンダーを、ワイヤレスストロボとして発光させるかどうかを設定します。センダー発光ONのときは、発光グループAとして発光します。
-
ジョイスティックを垂直に押す

-
(1)の項目を選ぶ

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して項目を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
センダー発光を設定する

-
を回してセンダー発光ON/OFFを選び、ジョイスティックを垂直に押します。
:センダー発光ON
:センダー発光OFF
-
メモリー機能
ワイヤレス設定した内容をセンダー、レシーバーに保存したり、呼び出すことができます。設定内容の保存、呼び出しを行いたいストロボ(センダーまたはレシーバー)を個別に操作します。
-
ボタンを押す

-
を選ぶ

- ジョイスティックを上下左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを上下左右に押すか、
-
設定内容を保存する/呼び出す

保存
- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- 設定内容が保存(記憶)されます。
呼び出し
- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- ジョイスティックを左右に押すか、
を回して
を選び、ジョイスティックを垂直に押します。
- 保存したときの設定内容になります。
- ジョイスティックを左右に押すか、